わかくさモノ造り工房

わかくさモノ造り工房

ペーパークラフトを中心に創る造る作る

髑髏の造形からの・・・ え?学校の課題?? 親バカここに極まれり

MAIN CONTENTS はこちら

親バカシリーズ過去記事はこちら


久々の親バカシリーズです

f:id:wakajibi2:20200402170248p:plain

当家の次女KOHAKUの作品です

 

スポンサーリンク

 

 

 

まぁ以前からですねぇ

ふっと次女の部屋を訪れると、たまにすんげぇものを目にすることがあります

これまでは机から生えてる魚だったり馬だったりしたのですが・・・

 

 

ある日、次女の部屋を訪れてみると・・・

f:id:wakajibi2:20200323172715j:plain

うむぅ・・・

 

髑髏・・・

 

だよな

 

後日部屋を訪れると

f:id:wakajibi2:20200323185853j:plain

ミニチュアのハードカバーブックがズラリ

 

またあるとき訪れると・・・

f:id:wakajibi2:20200323190003j:plain

スマホ・・・

 

 

いや 大きさがオカシイ

 

 

実際のスマホと比べてみると

f:id:wakajibi2:20200323190034j:plain

この違い

 

何を作っていたかというと

f:id:wakajibi2:20200323190420j:plain
f:id:wakajibi2:20200323190417j:plain

こういった複合的なオブジェ

 

何の目的かと聞くと

「学校の課題」

ふーん、学校の課題

 

は??

 

なんだか我々の時代の中学校生活からすると隔世の感がありますが

なんでも「政治」「経済」「美術」「英語」の複合科目の課題だとか

最近の学校は教育方法も色々考えられているんですね~

スポンサーリンク

 

 

 

使っている素材は主に

髑髏 天秤=樹脂系粘土

ハードカバーブック=ペパクラ

 

なのですが、よく見ると所々になんか居ますね

 

ここ

f:id:wakajibi2:20200323190739j:plain

 

ここ

f:id:wakajibi2:20200323190745j:plain

 

ここにも

f:id:wakajibi2:20200323190737j:plain

 

ここにも

f:id:wakajibi2:20200323190742j:plain

 

ここにも居ます

f:id:wakajibi2:20200323190747j:plain

俯いてスマホをいじる針金人間

みんな周りに大量の本があるにも関わらず、です

 

可愛いっちゃ可愛いのですが

針金で作ることによって、無機質な感じで魂が抜けたような印象を受けます

 

中央の髑髏には

f:id:wakajibi2:20200323191854j:plain
f:id:wakajibi2:20200323172627j:plain

天秤が突き刺さっており、紙媒体の本よりもスマホが重要視された状態を表しています

 

髑髏といえば一般的に「死の象徴」「破滅の象徴」という印象が多いです

まず思い浮かべるのがやはり海賊旗でしょうかね

「早く降伏しないとオマエラもこうなるぞ!」という脅しの意味合いで掲げられ

戦わずして勝てるように獲物を威嚇する目的で使用されていたようです

襲われる方にとっちゃ不吉で、迷惑極まりない意匠ですわな

 

つまりこの作品は

「先人の記憶、記録としての本を疎かにして目の前の高性能カマボコ板にばっかり注力していると、いずれ足元を掬われて破滅に向かいますよ。ホラもう現に、身近に貴重な情報が詰まった書籍に囲まれているにも関わらず、そこにいる人々は既に針金だけの空虚な状態になってるじゃあーりませんか。」

 

そういった問題提起をした作品なのね

と、次女に水を向けてみると

f:id:wakajibi2:20200402170201p:plain「あー、じゃぁそんな感じで・・・」

 

ちょっ!!テーマ考えて無かったんかい!!

 

技術とか発想とかはかなりのモノ造り水準に達している次女ですが

どうも文章や言語的なプレゼンテーション能力が著しく欠落しているようでして

 

もうちょと、こう・・・

自分の作品を、口八丁手八丁、妄想と誇張を交えて話を膨らませて他人に解説出来る能力が備わったらいいのになぁ~

と親バカは思う訳でありますよ

 

ただこの課題

グループワークとのことでしたので、得意分野を担当

ウチの次女は既に教室内において自他共に認める「モノ造りスト」

おそらくプレゼンテーションは、それが得意なコミュ強がやってくれたことでしょう

 

まぁいずれにせよ中心に髑髏を持ってくるあたり、中二病のかほりがぷんぷんするわけです・・・・

スポンサーリンク

 

 

一方で

髑髏といえば、上でも挙げたように不吉なものとして捉えられがちですが

仏教においては「無常」を表し、生命の尊さや人間が生きることに意味を持たせる、といった縁起の良いものとして使われることもあるそうです

またメキシコでは「死者の日」と呼ばれる祝祭があって、先祖の髑髏を祭る習慣の名残が現代でも残っていたりします。

<広告>

↑この作品はメキシコの「死者の日」をモチーフにした映画だそうですが

ホラー要素はほぼ皆無で、家族愛をテーマにした名作です

特に小学生くらいのお年頃の心に良く響くようで、ウチの三女なすなすがTV放映版にハマってしまって繰り返し鑑賞しておりますww

 

髑髏だからといって

必ずしもネガティブな意味合いのみで使われている訳では無いんですね

 

いや確かに、医学的にも生物学的にも進化学的にも考古学的にも宗教学的にも美術的にも魅力的な造形物ではあると常々思ってたんですよ私も、うんうん

 

スポンサーリンク

 

 

 

さて現代社会に警鐘を鳴らし、数多くの示唆に富んだこのオブジェ・・・

作った当の本人は、というと

 

日々、スマホばっか見てます(ノ∀`)アチャー



MAIN CONTENTSはこちら

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペーパークラフトへ
にほんブログ村


ペーパークラフト・文具ランキング

最後の仕上げ うみのこ(2代目)を作ろう その15

MAIN CONTENTSはこちら

 

只今、当ブログのメインコンテンツの一つ

うみのこ(2代目)ペーパークラフトの作り方記事を連載しています

 

これまでの流れはこちら

 

展開図ダウンロードはこちら

 

読み物としても、そこそこ面白いと思うので(著者の個人的感想)徐々に出来上がって行く うみのこ(2代目) をお楽しみ下さい

スポンサーリンク

 

 

いよいよ仕上げに入ります

 

まず両舷7個ずつある救命浮き輪を貼り付けて行きましょう

 

参考画像を上げておきます

手摺りの外側に設置されているオレンジ色のやつです

f:id:wakajibi2:20200317152339j:plain

「うみのこ」概要|滋賀県立びわ湖フローティングスクールより

2階手摺り(後ろの方)に2個

3階手摺りに4個

4階手摺りに1個

装備されているのが分かりますかね

 

・・・つーか

画像をよくよく見てると大事なことに気づいた・・・

 

浮き輪の固定方法が 先代うみのこ と違う

 

 

具体的に比較するとこう

f:id:wakajibi2:20200318095611p:plain

左が先代うみのこで使用していた固定フック

これだと浮き輪を少し持ち上げて、上のフックをくぐらせて外さないといけませんね

 

右が2代目で使用しているラックタイプ

真上に持ち上げるだけで使用できると思われます

 

はぁ、結局公開した展開図を差し替えないとイカンのか・・・

  

もう一つ参考画像

f:id:wakajibi2:20200317152914p:plain

これらの資料を参考に浮き輪を貼って行って下さい

可能であれば左舷と右舷を対称にしたいところではありますが、少々ズレても特に問題は無いでしょう

 

この操作

うんざりするかも知れませんが、実は千枚通しとボンドだけで処理できます

以前から千枚通しの有用性は散々解説してきておりますが・・・

 

今回新たに動画を製作しましたので紹介します

スポンサーリンク

 

 

 

さぁ、あと少しです

附属品的な扱いですが、学習船として必須のアイテム

琵琶湖深層水取水器

 

きっちり現場に行って実物も確認しています

f:id:wakajibi2:20200320111902p:plain

f:id:wakajibi2:20200320111640j:plain
f:id:wakajibi2:20200320111638j:plain

パーツは中心線で折り曲げて貼り合わせましょう

ハサミかカッターで丁寧に切り出して、2階甲板の左舷後方に設置します

スポンサーリンク

 

 

舳先の手摺りです

県旗の掲揚・降下作業の安全確保のためと思われます 

f:id:wakajibi2:20200320111348j:plain
f:id:wakajibi2:20200320111346j:plain

のりしろ部分を残して貼り合わせます

 

f:id:wakajibi2:20200320111405j:plain
f:id:wakajibi2:20200320111407j:plain

船体の舳先に裏打ちする形で取り付けます

きっちり正中に来るように、また手摺りが垂直に立つよう注意して下さい

スポンサーリンク

 

 

旗を作ります

f:id:wakajibi2:20200320111447j:plain
f:id:wakajibi2:20200320111438j:plain

これも中心線で折り曲げて貼り合わせてください

ポールと旗の根元がちぎれやすいので慎重に

好みによって旗に湾曲を付けるとはためいている感じになりますが、そのままでもOKでしょう

 

県旗は舳先の手摺りの裏側から垂直に固定

f:id:wakajibi2:20200320111509j:plain

 

国旗は3階甲板最後尾です こちらは斜めです

f:id:wakajibi2:20200320111520j:plain

甲板と手摺り、それぞれポールと接触する部分にボンドを塗って固定して下さい


 

最後の仕上げは、微小パーツでの地味な作業になってしまいましたが

処理前の画像(前回記事でUPしたやつ)と比べてみましょう

f:id:wakajibi2:20200318184950j:plain
f:id:wakajibi2:20200320111237j:plain

如何でしょう?

ちょっとした違いなのですが

これらのパーツを取り付けることにより

「実働している感」が劇的にUPします



はいっ!!

完成です!! お疲れさまでした

f:id:wakajibi2:20200320113215j:plain
f:id:wakajibi2:20200320113212j:plain

 

ここまで応援してくださった

スターをポチって下さる読者の皆様

私のしょーもない小ネタにブコメで反応して下さる常連の皆様

 

皆様の応援のおかげでこのシリーズ完遂することが出来ました

この場を借りまして御礼申し上げます

ありがとうございました!!

 

(´-‘).。oO(まだ、上級者向けの追加オプションパーツがあることはナイショだ)

 

以降の作業の記事はナンバリングがありません

一旦戻りましょう

 



MAIN CONTENTSはこちら

<シリーズ> うみのこを作ろう - わかくさモノ造り工房

<シリーズ>うみのこ ペーパークラフト(滋賀県 フローティングスクール)+製作軌跡 - わかくさモノ造り工房

<シリーズ>新うみのこ ペーパークラフト - わかくさモノ造り工房

<シリーズ>親バカここに極まれり - わかくさモノ造り工房

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペーパークラフトへ
にほんブログ村


ペーパークラフト・文具ランキング