うみのこ
スポンサーリンク // MAIN CONTENTSはこちら 過去記事を整理するためのエントリーです 現(新)うみのこ 旧うみのこ 当ブログでは学習船「うみのこ」のペーパークラフトを自作しています 今年(平成29年)5月より後継となる同名の学習船「うみのこ」の建…
スポンサーリンク // MAIN CONTENTSはこちら できたー!! どうよ!本物がまだ世に出てくる前に立体化してもうたwww いやだから超スピード っつったジャン!! もう本業そっちのけで作り続けた うみのことは コチラ または 過去記事 あれだね、戦時急造を…
スポンサーリンク MAIN CONTENTSはこちら // シリーズ過去記事はこちら 久々に “うみのこ” ペーパークラフトの話題です ジト目っ娘を期待していた方はゴメンナサイ、まだ撮影難航中です うみのことは(wikiへのリンク) そもそもアメブロからはてなブログに移…
スポンサーリンク MAIN CONTENTSはこちら // 通常版展開図ダウンロードはこちら Free Download ハイグレード版追加パーツ展開図はこちら Advanced Kit 改めて うみのこ を建造している際 作り方説明の記事に重大な誤りがあることに気づきました まずは本編で…
スポンサーリンク MAIN CONTENTSはこちら // シリーズ過去記事はこちら うみのこ を再び建造中 まぁ 再びっつーか、試作品を通算すると そろそろ10艇目に届くかどうか ってくらい今まで作りまくってんですけどね 結構久しぶりなので、だいぶ勝手が分からなく…
スポンサーリンク // MAIN CONTENTSはこちら 8月某日 大津港において行われた うみのこ見学会 に行ってまいりました 私、家内、次女、三女の4人で連れだってイザ桟橋へ! 参加した目的は というと いままでのシリーズ記事でさんざん語ってきましたし、ある…
スポンサーリンク // MAIN CONTENTSはこちら 何とか夏休みが終わるまでに完成した「うみのこジオラマ」 次女は意気揚々と学校へ持っていきました しばらくすると、自宅に持って帰ってくることになるのですが 担任の先生のありがたいお褒めの言葉を頂きました…
スポンサーリンク // MAIN CONTENTSはこちら さて、ジオラマもいよいよ仕上げです ほとんど出来上がっているのですが、波の表現にポリ袋を使ったために、どうしてもディスプレイ台の端の方でポリ袋がピラピラしてしまいます。 あとはジオラマに「枠」を付け…
MAIN CONTENTSはこちら // 通常版展開図ダウンロードはこちら Free Download ハイグレード版追加パーツ展開図はこちら Advanced Kit さて完成したうみのこ そのまま飾ってもよし、ジオラマ風にアレンジしてもよし いろいろ愛でる方法はありますが、ここで一…
スポンサーリンク MAIN CONTENTSはこちら // 通常版展開図ダウンロードはこちら Free Download ハイグレード版追加パーツ展開図はこちら Advanced Kit もうついに展開図すら無くなってしまいました あとは自分の好きなように、どこまででもリアリティを追及…
スポンサーリンク MAIN CONTENTSはこちら // 通常版展開図ダウンロードはこちら Free Download ハイグレード版追加パーツ展開図はこちら Advanced Kit さて、しばらく更新が滞っていましたが、未完成のシリーズものを仕上げていきたいと思います このパーツ…
スポンサーリンク // MAIN CONTENTSはこちら 夏休みの工作として製作している うみのこジオラマ いよいよ琵琶湖の波を表現していきます 製作者は当家の次女(当時小5)です クッシャクシャのシワッシワにしたポリ袋を船体に合わせて瞬間接着剤で貼っていきま…
スポンサーリンク MAIN CONTENTSはこちら // 通常版展開図ダウンロードはこちら Free Download ハイグレード版追加パーツ展開図はこちら Advanced Kit このパーツに関しては、名称が迷走しておりまして スミマセン正式名称が分からないんですwww 「琵琶湖…
スポンサーリンク // MAIN CONTENTSはこちら うみのこハイグレード版を作るにあたって「うみのこを作ろう キャプスタン」の項で「極細綿棒」の購入を強要してしまい 「なるべくその辺にあるものを使って作品を作る」 というマイルールから外れてしまいました…
スポンサーリンク MAIN CONTENTSはこちら // 通常版展開図ダウンロードはこちら Free Download ハイグレード版追加パーツ展開図はこちら Advanced Kit 追加パーツに印刷されているソーラーパネルのような何か これを大雑把に気って、いつもの様に厚紙(ボー…
スポンサーリンク // MAIN CONTENTSはこちら とある日曜日、再びうみのこに出会うことができました 子どもたちも懐かしさではしゃぎまくりww じゃーん!! とまあこの写真だけなら大津港に出かけた際、そこそこ運が良ければ見られる景色 ところがどっこい …
スポンサーリンク // MAIN CONTENTSはこちら 今回の夏休みの工作に限らず、当ブログのモノ造りのコンセプトとして 「なるべくその辺にあるものを使って作品を作る」 というボンヤリとしたマイルールを設定していますww その上で、琵琶湖の湖面、波をいかよ…
スポンサーリンク MAIN CONTENTSはこちら // 通常版展開図ダウンロードはこちら Free Download ハイグレード版追加パーツ展開図はこちら Advanced Kit うみのこの前甲板のリアリティをもう少し高めていきましょう フェアリーダーです もしかしたら用語が間違…
スポンサーリンク MAIN CONTENTSはこちら // 通常版展開図ダウンロードはこちら Free Download ハイグレード版追加パーツ展開図はこちら Advanced Kit 前回の寝落ちからの続きです 寝ぼけていたせいで、途中で止まっていたことすら忘れてました orz パーツ群…
MAIN CONTENTSはこちら ある方から、当ブログにメッセージを頂きました このフローティングスクール設立初期(昭和58年の研究航海とのこと)から合計十数回も乗船していらっしゃる方です ベテランですなぁ その方が、ワタクシの作品を作ってくれました コ…
スポンサーリンク // MAIN CONTENTSはこちら 前回紹介した、電飾の配線の目途が立ったのでいよいよ本格的に “うみのこ” 本体を作っていきます さぞ指導に苦労するかと思いきや… あれよあれよ あれよと いともまぁあっさりと作り上げやがってくれましたわww…
スポンサーリンク MAIN CONTENTSはこちら // 通常版展開図ダウンロードはこちら Free Download ハイグレード版追加パーツ展開図はこちら Advanced Kit このキットもかなりパーツが細かいです でも船のリアリティが格段に上がります なんならこれ単体のペーパ…
スポンサーリンク // MAIN CONTENTSはこちら 通常版展開図ダウンロードはこちら Free Download ハイグレード版追加パーツ展開図はこちら Advanced Kit では具体的にハイグレード版の各パーツを作っていきましょう 通常版でも紹介した救命ボート群 俵状のケー…
スポンサーリンク // MAIN CONTENTSはこちら 通常版うみのこ展開図ダウンロードはこちら Free Download まぁとりあえず話を聞いてください この先は、組み上げたうみのこのリアリティを上げるためにいくつかのパーツを追加していきます 具体的にいうと、通常…
スポンサーリンク // MAIN CONTENTSはこちら 新たに購入した電飾の配線キットをとりあえず通してみます これら電飾関連は私が担当しました (引き続き船体の組み立ては次女がやってます) 船体と土台にはあらかじめ穴を開けておき、船底をボンドで固定してい…
MAIN CONTENTSはこちら 当ブログで紹介してきた学習船 “うみのこ” の展開図が完成しましたので公開します。 平成28年1月 うみのこペーパークラフト通常版の作り方記事 完結です 平成28年2月 難易度の高いハイグレード版追加パーツの展開図公開しました…