わかくさモノ造り工房

わかくさモノ造り工房

ペーパークラフトを中心に創る造る作る

川崎重工業が高速船ジェットフォイルを25年ぶりに建造再開しました

MAIN CONTENTS はこちら

 

はじめに

興味深いニュース記事を見つけたので、今日は雑談

とはいえ、今後の当ブログの伏線にもなりますので皆さん心して聞いてください

www.kobe-np.co.jp

<記事より一部引用>

川重は1987年、開発元の米ボーイングからジェットフォイルの製造販売権を取得。95年までに15隻を建造し、離島航路の需要を満たしたため建造を止めていた。しかし2005年前後から、老齢船の更新に備えて運航各社から建造再開を望む声が上がった。

 「船体が小さいのでどんな港にも着岸しやすく、荒波でも安定して進める高速船はジェットフォイルしかない」(佐渡汽船の担当者)。建造技術や部品調達網を保持したい川重も、関係者が高齢化する中で再開の道を探り、17年6月に東海汽船との契約に至った。

スポンサーリンク

 

 

 

ジェットフォイルとは 

さて、ジェットフォイルとは何じゃらほい?

というのが大多数の皆様の感想だと思います

お見せしましょう、コレだ!!

f:id:wakajibi2:20200625192340j:plain

この作品の出典はコチラ↓

https://itoht2.wixsite.com/paper/jetfoiltoppy

形を単純化してくれているので、とても作りやすいです

私は冒頭のニュース記事を見てからすぐに作り始めましたが、ものの1時間ちょいで完成

連続作業で肩と腰に負担が・・・(´∀`;)

(良い子はマネしないでください、ゆっくり丁寧に作りましょう)

 

ちょっと普通の船と違うのがお分かり頂けますか

f:id:wakajibi2:20200625192352j:plain
f:id:wakajibi2:20200625192341j:plain

そうですね、変な「足」が付いています

別に陸上を歩くわけではありません

 

ほぼ航空機の翼と同じ原理で、船体を水面から浮き上がらせるために付いているんです

名前もズバリ「水中翼」または「ハイドロフォイル(hydrofoil)」

ジェット推進によって船が前に進むと、水の流れによって揚力を発生し船全体を上に持ち上げるのです

 

ジェットフォイルするからジェットフォイル、というわけです

 

  

イメージが湧きにくいかも知れないので、同型船が浮き上がる動画を紹介します

浮き上がる直前(2:30頃)から開始するようになっているはず

おおっ!ってなるでしょ? なかなか小気味の良い動画ですww 

船体が浮いた瞬間に水の抵抗がグッと下がって、一気に加速していく様が見て取れます

最高速度は時速45ノット(約83km/h)なのです

高速道路の自動車並み

 

www.khi.co.jp

↑ここで各部位の名称、吸水からジェット噴射までの図説

また艇走→離水→翼走→着水の一連の流れを各フェーズごとに解説しています

 

 

船が浮き上がる原理

先ほどのサイトではなぜ浮くのか?の解説がちょっと物足りなかったので、余計なお世話ですがここで追加をしておきます

船が前に進むことによって、水中翼に水流が発生します

f:id:wakajibi2:20200626153515p:plain

f:id:wakajibi2:20200626104959p:plain

翼の上下で水の流れの速さが異なるため圧力差が生じ、上向きの力が働きます

この力で船を浮き上がらせるのです

wakajibi2.hatenablog.com

 ↑ここの記事の引用です(空気→水に記載を変更)

もうちょっと詳しく書いているので、興味のある方はどうぞ

スポンサーリンク

 

 

 

こいつ、動くぞ!

実艇では水中翼が支柱ごと可動します

ところがペーパークラフトの組み立て説明書では

f:id:wakajibi2:20200626093209p:plain

組み立て説明書より一部引用

「支柱は動きません」と書かれています

 

あーご心配なく、GIFにすると大体の物は動きますよ

f:id:wakajibi2:20200626093750g:plain

すべての港湾で十分な水深が確保されている訳ではありませんので、座礁を回避するため動画のように水中翼を跳ね上げて航走することも可能です

スポンサーリンク

 

 

 

正式名称と歴史と現状

ちなみにこの船は、正式名称「ボーイング929 (Boeing 929) 」

飛行機かYO! (*´Д`)

と、ツッコミたくなる名前ですが、上のニュース記事にもあるように航空機を作るつもりで建造する覚悟が必要な船だそうです

このフォイリング(船を浮かせる)技術は意外と歴史が古く、1967年には軍事用で既に実用化がされていました。ベトナム戦争で使われていたようですね

海上自衛隊でも一時期1号型ミサイル艇として採用されていましたが、現在はすべて退役し、後継として普通の形の船(笑)に置き換わっています

 

1974年からは旅客用として開発され、離島などを結ぶ航路で活躍しています

ジェットフォイル (Jetfoil)の愛称もこの時に付けられたものです

たぶんアレかな?

ボーイング747=ジャンボジェット

ボーイング929=ジェットフォイル

みたいな、ほぼ固有名詞

 

今回のニュースを見るまで知らなかったのですが、このジェットフォイル

数年に1艇くらいのペースで建造が続けられているものだとばかり思っていました 

ところが、2,30年前に川崎重工業が一気に受注して建造されて以降、継続していた訳では無かったのです

当時の船が耐用年数を迎えようとしているにも関わらず、生産ラインは閉じているため再開には数多の紆余曲折があったようです

米国企業の開発した船をライセンス生産しているとはいえ、日本の技術者の経験、ノウハウ、コツ、勘なども非常に重要になってきます

詳しくはニュース記事を改めてご覧ください

この事例に限らず、技術の継承は大事であることを思い知らされるトピックでした

川崎重工業、超ガンバレ!!

スポンサーリンク

 

 

 

実はヨットにも

実はフォイリングの原理はヨットにも応用されています

wakajibi2.hatenablog.com

このヨットも水面から浮き上がって「飛びながら」帆走します

この記事だけでは解説が少なすぎて、改めて追加記事を書こうと思いながらお蔵入りしています

そのうち書きますm(_ _)m

おそらく現在連載中の「キールの歴史」記事の最後の方に登場すると思います

 

 

MAIN CONTENTSはこちら

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペーパークラフトへ
にほんブログ村

わかくさモノ造り工房 - にほんブログ村


ペーパークラフト・文具ランキング