わかくさモノ造り工房

わかくさモノ造り工房

ペーパークラフトを中心に創る造る作る

【ガンプラ】上級者向けアンダーゲート処理方法 良い子は絶対にマネしないで下さい

MAIN CONTENTS はこちら

 

 

以前ガンプラの「アンダーゲート」について解説しましたが

(アンダーゲートが何か分からない方はこちらを先にご覧ください)

 

 

何度も処理を繰り返しているうちに

自分流の方法が固まって来ましたので紹介してみましょう

 

まずニッパーで切る、と見せかけておいて

ちょっとだけ、ゲートの切れ端をめくり上げます

 

こうすることによって保持すべき面ゲートの継ぎ目にニッパーの刃が入りやすくなるんですね

で、ゲートを切り落とすのですが

どうしても少し残ってしまいます

 

前回の記事では、これをヤスリで削る

という方法で紹介しましたが

どうもね

パーツや指先が粉々しくなるんです

( ´-`).。oO( 拭き取る、洗うで解決するのですが、めんどくさい)

 

 

そこで私 考えました

 

そう

カッターで削ぎ落とす!!

こうすると、削いだゴミだけ拾って捨てればいいので

ミクロの粉塵は発生しません

そして処理面が意外と綺麗

スポンサーリンク

 

 

 

 

 

しかしながら・・・

 

人生経験の豊富な方はお分かりですよね

 

めちゃくちゃ危ない!!

パーツが小さくなればなるほど危険度UP!!

 

 

カッターや切り出しナイフを使い慣れていない人は

絶対にマネしないで下さい

こういう操作に少しでも不安がある状態で恐る恐るやると、ほぼ間違いなく指先を負傷します

 

 

慣れてきたら

アンダーゲートに限らず、ほぼすべてのゲート処理で削ぎ落としが可能です

カッター刃の射線上(進行方向)には絶対指が来ないように保持するのが最重要ポイント

グレードデギンの轍は踏まぬよう

 

ちなみに、動画での手袋は指先の保護のためではありません

さかむけささくれが酷くお見苦しいので装着しているだけです

普段は素手で削ぎ落としまくり

もちろん切り傷ゼロ



これらの作業が出来るかどうかの目安として

カッターを使った鉛筆削りを何の迷いも無く出来る

くらいの技術は最低限必要ですね

( ´-`).。oO( 昭和生まれは、これが簡単に出来るのだ ドヤァ)

 

 

それもこれも、今回の最新ガンプラ

プラスチックとしての強度は保ちつつ

粘弾性を高め、かつ比較的柔らかい素材だから出来る技だろうと推察しています

 

旧キットの硬さでは、より強い力が必要になり

指先負傷のリスクはもっと高かったと思われる

スポンサーリンク

 

 

 

 

 

そうそう

動画に登場したパーツを組み上げまして

ハイパーバズーカの完成でっす!

ちゅどーん!!

うっほーい!!

 

 

関連記事はこちら

wakajibi2.hatenablog.com

 

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペーパークラフトへ
にほんブログ村


ペーパークラフト・文具ランキング