ジオラマ… 電飾… いい響きですねぇ…
私も若かりし頃、っていうか幼少時、学童時 といった方が正確かもしれません
兄貴の後ろをついて隣町まで行き
ジオラマや、電飾に挑戦するはいいが
ろくに技術も無いもんだから出来上がったものに満足するわけでもなく
そんなワクワクと挫折を繰り返す日々でした
いやぁ…懐かしいなぁ
今回、うみのこに電飾を施そうとネットを漁ってみたところ…
http://www.my-craft.jp/html/layout_top.html
まぁ出るわ
出るわ!
http://www.tomytec.co.jp/diocolle/index.html
出るわで もうワクテカが止まりません
(ワタクシ別に業者の回し者ではございません 念のため)
一言にジオラマといっても、こんなに進化していたのですねぇ
その一方で
ある意味我々の世代の “モノ造りの原点” といっても過言ではありません
最近のプラモデルは関節の可動領域にも気を遣っていて、かっこいいポーズも思いのままですが、昔の物は基本棒立ちですなwww
さて本題に戻りましょう
ジオラマづくりなど約30年ぶりの作業になりますので、何をどうしていいものかさっぱり分かりません
↓そこで探し出したのがコレ
いわゆるオールインワンですな
とりあえず電池を付けてスイッチを押せば6つのLEDが光る と
よし、これでいこう
こうして “うみのこ” ジオラマ作りは一気に進展することになります
<シリーズ>うみのこ ペーパークラフト(滋賀県 フローティングスクール)+製作軌跡 - わかくさモノ造り工房
<シリーズ>新うみのこ ペーパークラフト - わかくさモノ造り工房