わかくさモノ造り工房

わかくさモノ造り工房

ペーパークラフトを中心に創る造る作る

ん?ザクっぽい動力パイプがあるぞ RX78-2 ガンダムver.ka ペーパークラフト

MAIN CONTENTSはこちら

 

 

ガンダムペパクラの続きです

 

 

 

juneさん製作・提供のRX78-2 ガンダムver.kaのペーパークラフトを組み立て中です

 

前回の記事はこちら

wakajibi2.hatenablog.com

 

 

前回は足の一部しか作れませんでしたので、足関節を保護する装甲を追加します

これらを足パーツに装着しまして

 

どん!

スリッパ感しか無かった足が

ちゃんと「ガンダムの足」にレベルアップしました

 

ここにスネの骨組みを追加し

装甲を付け足します

 

この装甲を付ける前に

骨組みパーツの前面に比較的単純な円筒形パーツを仕込む仕様になっており

あたかも油圧シリンダーを思わせる「メカ感」を演出しております

チラ見えさせるところがニクいね

スポンサーリンク

 

 

 

 

 

 

作業スピードが遅いのは毎度のことですが

今回はもうちょっとだけ進めてみましょう

ヒザ裏の動力パイプを作ります

 

同様の動力パイプについては、敵方のモビルスーツ「ザク」外観の特徴として目立つ部分ですが

WORLD|機動戦士ガンダム公式Webより

動力パイプと言いつつも、何の動力が通っているかは明らかにされていませんww

 

単純な形状の連続ではあるものの、全体的としては複雑な構造物になってしまうため

ガンプラ界隈では、数々のモデラーがあらゆる方法を駆使して再現度を競い合う部位でもあります

( ´-`).。oO( 私が子供の頃からなんで、数十年スパンの長さ)

 

プラモデルの場合だと、金型で再現するのは難しいようで製品版の動力パーツはどうしても貧相なものになってしまうようです

higeomodelingworks.com

最近では、ソレ専用のメタルパーツも売っているようでして

何十年にも渡る試行錯誤の結果、最適解として落ち着いたのでしょうね

スポンサーリンク

 

 

 

 

 

 

では紙の場合どうしているのか

実際に作ってみて、上手に再現しているなぁと感心しきりでした

こういう仕組みになっています↓↓↓(当該シーン23:23から再生されます)

輪切りにし損ねたチクワ的な、内径の異なる筒状のパーツを2こ、内筒・外筒として重ね合わせてグニャ!

うん、ちょっと何言ってるか分かんないですね

 

とにかく動力パイプが出来上がりました

膝関節の回転軸のカバーを取り付けます

ここに膝蓋(いわゆる皿)や大腿の装甲が追加されていきます

完成時にはパイプがチラ見えしてメカ感UPに貢献すること間違いなし(ワクワク

スポンサーリンク

 

 

 

 

 

 

この動力パイプ

ザクの場合、冷却目的に外部に配置していた設定だと記憶していますが

重要パーツを露出していたがゆえに、当然のように脆弱部として狙われる訳ですよ

ザクの動力パイプがわざわざ外付な理由wwwwwwwww: 【ガンダム ...機動戦士ガンダム公式Webより

血も涙もない徒手による物理攻撃(by初陣アムロ

 

それ対しガンダムは大戦初期にジオン軍から鹵獲したザクを元に、新たに開発された設定になっておりますので

装甲内に収められているところを見ると、連邦側のモビルスーツ開発部門が動力パイプの発熱を抑えることに成功したと考えていいでしょう

 

 

MAIN CONTENTSはこちら

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペーパークラフトへ
にほんブログ村


ペーパークラフト・文具ランキング

 

あ、足・・・先だけしか作れなかったぜ RX78-2 ガンダムver.ka ペーパークラフト

MAIN CONTENTSはこちら

 

 

前回と同じような話になりますが

なかなか作業が進まない

 

 

 

本作品は自作ペパクラではありません 

juneさん製作・提供のRX78-2 ガンダムver.kaのペーパークラフトを組み立て中です

 

前回の記事はこちら

wakajibi2.hatenablog.com

 

スポンサーリンク

 

 

 

 

 

本日の出来高は・・・

 

つま先

 

根元

 

かかと

 

合体!!

これだけっす orz

 

現在くるぶしの辺りを作っていますが、微妙にムズい

まぁ、ノンビリ進めていきましょうかね

 

スポンサーリンク

 

 

 

 

 

余談ですが

こういったパーツ数の多い大作を組み立てる際のコツ

作業が進めば進むほどパーツがバラバラになって、紛失のリスクが上がるので

虫食いだらけになった展開図シートも

きちんと順番に並べたままクリアファイルに保存するようにしています

本作品はアイウエオ・・・テまでが各シートに振られている

( ´-`).。oO( うーん、親切)

 

さらに厳密に管理したい方は

こういったポケットタイプのファイルに1シートずつ入れて行って

最後の最後まで混入を防ぐ

といった方法もあります

 

 

 

MAIN CONTENTSはこちら

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペーパークラフトへ
にほんブログ村


ペーパークラフト・文具ランキング