2016-01-01から1ヶ月間の記事一覧
スポンサーリンク // MAIN CONTENTSはこちら 通常版うみのこ展開図ダウンロードはこちら Free Download まぁとりあえず話を聞いてください この先は、組み上げたうみのこのリアリティを上げるためにいくつかのパーツを追加していきます 具体的にいうと、通常…
作品が増えてきてかなり見づらくなっています 下の方にサムネイル中心の 新MAIN CONTENTS を作っていますが、なかなか上手く整頓できていません^^; スポンサーリンク // <シリーズ>うみのこ を作ろう 当ブログで紹介してきた学習船 “うみのこ” の展開図…
MAIN CONTENTSはこちら まるで本の中から飛び出してきたように見える こんごうの図 まぁ製作途中の戯れ画像なので、厳密にはまだこんごうになりきっていませんけどね その他のこんごうの画像はこちら 展開図の出典はこちら ペーパークラフトに限らず、模型を…
スポンサーリンク // MAIN CONTENTSはこちら 海上自衛隊 イージス艦 「こんごう」 のペーパークラフトです 出典はこちら↓ papermodel.jp ダウンロードはこちら↓ ペーパークラフトの『紙模型工房』 - 海上自衛隊 イージス護衛艦 DDG-173 「こんごう」 ここの…
スポンサーリンク // MAIN CONTENTSはこちら しばらく うみのこペーパークラフト の発展版パーツとの格闘が続いていたので、ちょと癒し系の作品を作りたくなりました 設計は私ではありません ムウミンのペパクラブログ ↑こちらのブログから頂戴してきました …
スポンサーリンク // MAIN CONTENTSはこちら 新たに購入した電飾の配線キットをとりあえず通してみます これら電飾関連は私が担当しました (引き続き船体の組み立ては次女がやってます) 船体と土台にはあらかじめ穴を開けておき、船底をボンドで固定してい…
MAIN CONTENTSはこちら ジオラマ… 電飾… いい響きですねぇ… 私も若かりし頃、っていうか幼少時、学童時 といった方が正確かもしれません 兄貴の後ろをついて隣町まで行き 模型屋さんでガンダムのプラモデルを買ってきては作り ジオラマや、電飾に挑戦するは…
スポンサーリンク しばらく期間が開いてしまいましたが、うみのこペーパークラフト通常版の展開図、および作り方記事が一段落したので、こっちの記事を再開するとしましょう ダンボール版のうみのこ製作を断念した我々(詳細はこちら) ・材料となる紙を普通…
スポンサーリンク // 今回は珍しく、モノ造りとはあまり関係ない記事です タイトルにあるイベントに参加してきました で、会場に着いた途端に ドーン!! 琵琶湖では最大級の大型船 ビアンカさんですな 入渠(ドック・イン)して整備中のようでした ちょっと…
スポンサーリンク // 展開図ダウンロードはこちら Free Download 手元に残っているパーツは あとこれぐらいだと思います 正直 オマケレベルのパーツですが、あるのと無いのとでは大違い 特に旗 ちゃんと滋賀県章を描き込んでいます。滋賀県民として、ひいて…
スポンサーリンク // 展開図ダウンロードはこちら Free Download うみのこ製作も終盤に差し掛かりました 今回の作業が終わると外見上はほぼ完成になります 前部装甲のさらに前方に位置する前階段 手摺りもしっかり固定しまして 底は前甲板 背面は前部装甲 に…
スポンサーリンク // 展開図ダウンロードはこちら Free Download 煙突 です 本体を組み立てる前に、付属品の処置をしておいてください 折り曲げてボンドで固めるだけですけどね 後部マスト はまた別です 煙突の前方はラウンド 後方は平面になっています 湾曲…
スポンサーリンク // 展開図ダウンロードはこちら Free Download カッター・高速艇 昇降用のクレーンを設置していきます まず写真の様に折り目を付けて貼り合わせます 一番下の部分は船体に対してののりしろになりますのでボンドを付けないように 6つのクレ…
スポンサーリンク // 展開図ダウンロードはこちら Free Download えーと、細かいパーツを扱うのが好きな方はまさに “お待ちかね” といったところでしょう え?別に待ってない? 細かいの嫌い? まぁそう言わずにww ここも うみのこの外観を特徴づける大事…
スポンサーリンク // MAIN CONTENTSはこちら あけましておめでとうございます 正月休みで “うどん県” の田舎町に帰ってきております 実家の玄関に飾られておりました 以前作った九試単座戦闘機 ameblo.jp ameblo.jp ワタクシどちらかというと軍艦マニア その…