スポンサーリンク
新たに購入した電飾の配線キットをとりあえず通してみます
これら電飾関連は私が担当しました
(引き続き船体の組み立ては次女がやってます)
船体と土台にはあらかじめ穴を開けておき、船底をボンドで固定しています。
船体内部にグルグル捩じったゴム紐が見えています
一見ゴム動力でスクリューでも回すのかぁ!! って印象になりますが違います
LEDの電球部分を固定するのに便利かなぁ… と思ってあらかじめ設置しておいたものです
なんせ紙なんで電球に限らず、配線基板や、電池ケースその他を固定するのに結構苦労しました
最終的にはボンドや瞬間接着剤で力押し!! 的な作業になっていくのですが…
その中でも これはスマートに固定できた一例ですね
どの場所かといいますと 上部構造 シートの 操舵室補強パーツ ですね
↑ここで使います
本来は側面に窓は開いていないのですが、新たに切り取り線を付け足しました
んでこうして…
こうして…
こうなるの っっっと
た・だ・し !!
(「なんだ、結局親父が作ってんじゃん」って思った人 ハイそこっ!)
上の画像はすべて “お手本” バージョンです
いわゆる “実証実験” 的な何か で撮った写真をUPしています
この実験結果を基に次女に作らせる という流れ
ちなみに1回組み立ててしまうと、普通では電飾は取り出せなくなります
…ということは…
お手本で作った うみのこ って… …
どうなったか というと… …
いずれお披露目することになるでしょう…。゜。゜(ノД`)゜。゜ウワーン!
スポンサーリンク
<シリーズ>うみのこ ペーパークラフト(滋賀県 フローティングスクール)+製作軌跡 - わかくさモノ造り工房
<シリーズ>新うみのこ ペーパークラフト - わかくさモノ造り工房