わかくさモノ造り工房

わかくさモノ造り工房

ペーパークラフトを中心に創る造る作る

お盆の帰省での戦利品2025

MAIN CONTENTSはこちら

 

 

今年もお盆の里帰りネタです

昨年は鉄道を利用した一人旅で帰省しましたが

wakajibi2.hatenablog.com

今年はいままで通り自家用車&高速道路を利用しました

子供らもそれぞれ忙しくて、しばらく帰れていなかったので、3姉妹の帰省にじぃじ(私の父親)の喜びようが尋常ではありませんでした

( ´-`).。oO( ドン引き・・・いや気持ちは分かるのだが)

 

道中は何事も無く(名神山陽道その他の渋滞皆無)到着しました

まぁ暑い!!去年もそうだったけど暑い!!

まずは仏壇に向かってチンチーン&なむなむ~

 

 

よし!

 

 

さぁっ!!

 

 

何もやることが無いっっっ!!

 

 

とりあえず、今夜寝る用の布団を準備しよう

 

 

 

ところで

去年の帰省による戦利品はブログネタとしての画像のみでした

が・・・

 

今年は2点ほど、現物の戦利品を手に入れました

スポンサーリンク

 

 

 

 

 

 

まず一つ目

布団を取りに行く途中に、倉庫で見つけたダイソンの扇風機

現物の写真です

 

Amazon.co.jp: Dyson(ダイソン) 扇風機 空気清浄機 ヒーター

これね、画像では綺麗に見えるでしょ?

 

でも

最初に倉庫で見つけた時にはそりゃもうホコリまみれでした

少なく見積もっても数年は使われていない・・・

 

とりあえず大まかにホコリを落として、コンセントON & リモコンぽちっ

 

・・・動かない

 

メインスイッチをぽちっ

ダイソン「ウィーン」 おお!動いた

だが出てくる風は熱風!!そして制御不能

 

こりゃイカン、一旦スイッチOFF

でも壊れている訳ではなさそう

 

次にリモコンを分解し電池のありかが判明します

使用されていたボタン電池の品番を確認し、早速コンビニへGO!!

同時並行で、ダスキンモップ、アルコールスプレー等をフル稼働させ、積もりに積もったホコリを除去する作業にかかります

 

と、そこへ所用で出かけていたばぁば(私の母親)が帰宅してきました

 

子供ら「ばぁば、ダイソン動いたでぇ」

ばぁば「だいそん?」

子供ら「え?・・・」

ばぁば「え?・・・」

 

そうです、扇風機の存在を忘れていた、どころかこの家電が「ダイソンの扇風機」であることも認識していなかったようです

 

うむ、寄る年波とはこうも恐ろしいものか

( ´-`).。oO( 30年後は俺もこうなるのね・・・)

 

 

よくよく話を聞いてみると、放置されていた理由は

「リモコンが使えなくなったから」「動かなくなったから」

一応、両親の名誉のために言っておきますが原因は薄々分かっていたようです

 

ただ高齢になると「なんとなく原因は分かってはいるが、それを究明し解決する」という行動に移せなくなるようです

あとにしよう、といううちに倉庫に仕舞われホコリを被り、いつしか忘れられてしまう・・・と

 

確かにね、メインスイッチの位置も分かりにくいのよ

手元の画像で説明すると、ここなんですよねメインスイッチ

お分かり頂けるだろうか?

まわりが保護色状態になってて見えにくい

じぃじもばぁばもコレが見つけられなかった

 

やはり昭和人間にはこのようなシンプル構造の扇風機の方が

使いやすいよね

去年の記事にも登場した1978年製造の扇風機は未だに現役

 

 

一方で

「原因を究明し、なんとしても解決したい」意欲満々の年頃な子供達

あれよあれよという間に問題は次々と氷解していったのである

 

 

あとは取説(取扱説明書)

ひとまずばぁばに紙媒体の取説を探してもらうよう依頼

まぁ、当然ながらすぐには見つからんわな

デジタルネイティブ世代の恐ろしい所は「探しても見つからないだろう」という前提の元に、並行して品番を確認、スマホで電子媒体の取説を探し始めます

 

もちろんスマホの方が早い

しかもそのPDFファイルを即座に家族共用のチャットアプリに流しました

全員が使えるように

 

・・・おい

 

貰う気満々やな ( ̄д ̄;)

 

 

 

かくして長らく倉庫で忘れ去られていたダイソン掃除機はすべての機能を回復、正常稼働を再開し・・・

4~50年にも渡る時の流れを超えた新旧扇風機のコラボレーションが、ここに実現したのであった

 

恐らくこのまま置いていても、再び同じ現象(倉庫の肥やし)が起こる可能性が極めて高いので

ばぁばにおねだりして、ダイソンの扇風機は頂いて帰ることになりました

もちろん先代のレトロ扇風機はそのまま任務継続であります ビシッ!

 

スポンサーリンク

 

 

 

 

 

さて

もう一つの戦利品

 

これも実家のリビングに、大量のホコリを被ったまま放置されていたNintendo Wii

Wii【メーカー生産終了】<広告>

まだ子供らが小さかった頃に、田舎での滞在に退屈しないよう祖父母が購入していたものです

散々遊び倒した機材ですが

我々の帰省頻度の低下や、そもそも飽きて遊ばなくなっていたものの

捨てるに捨てられず放置のままになっていました

 

ゲームそのものは今でも遊んでいるのですが、トレンドはもちろんNintendo Switch

( ´-`).。oO( スイッチ2ではない、念のため)

ですが、これらのソフトもぼちぼち飽きてきた頃で

長女ころもが「久しぶりにWiiファミリースキーがやりたい」と言っていたところでした

かつては我が家と実家、それぞれにWiiの本体があったのですが

我が家のWiiはかなり前に壊れてしまっていて、Switchの登場に伴って廃棄されておりました

さりとて中古でWii本体を購入するほどファミリースキーをやりたい訳でもなく、悶々としていたんですね

 

そこへ来て今回の帰省で再発見された「実家のWii

そして本体の隣に目を向けると、なんとバランスWiiボードも残されているではありませんか!!

バランスWiiボード (シロ)<広告>

もう長女のテンションは爆上がりです

 

先程のダイソン掃除機のホコリ取りの余勢を駆って、右手にアルコールスプレー、左手にティッシュ

ホコリまみれのWii本体に襲い掛かります

なんせ今回は本体、コントローラーヌンチャク、コード類多数

結局、全員で手分けして徹底的にホコリと汚れを取り除く大掃除の様相を呈してしまいました

 

・・・で

緊張の一瞬

スイッチ、オンヌ!!

数秒の沈黙の後、Wii本体の稼働が確認されました

 

ただソフトはさすがに残っていなかったので

わたくしの貯めに貯めたアマゾンポイント&ギフト券を解放

Amazon | ファミリースキー - Wii | ゲームソフト

ポチッておきました

 

( ´-`).。oO( 結果的に我々が帰宅するよりも先に宅配ボックスに届いていたのだ、恐るべしAmazon・・・)

 

じぃじ、ばぁばは久しぶりに孫たちに会えた上、不要で邪魔になっていたものが処分され、孫たちは欲しいものが実にタイミングよく入手出来た

というまさにWin-Winな帰省と相成りましたとさ

めでたし めでたし

 

 

 

MAIN CONTENTSはこちら

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペーパークラフトへ
にほんブログ村


ペーパークラフト・文具ランキング