わかくさモノ造り工房

わかくさモノ造り工房

ペーパークラフトを中心に創る造る作る

船底 船尾 船首 うみのこ(2代目)を作ろう その2

MAIN CONTENTSはこちら

 

うみのこ(2代目)の作り方を記事にしてUPしています

これまでの経緯はコチラで

 

展開図のダウンロードはこちら

 

では いよいよ船底 船尾  船首の各部位を作って行きます

 

船体補強パーツ

まず一番最初の作業です

f:id:wakajibi2:20191119103607j:plain

補強パーツ大が3個 補強パーツ小が2個

f:id:wakajibi2:20191119103605j:plain

全ての補強パーツは図のように一部の面が空いています

スポンサーリンク

 

 

船底

ややこしいのですが

船底パーツは下図の赤い部分だけ湾曲を付けます

f:id:wakajibi2:20191119105548p:plain

f:id:wakajibi2:20191119105551p:plain

 

 

曲げる範囲を示す目印が無いので

その代わりに

f:id:wakajibi2:20191119105631p:plain

このようなタブを付けています

タブを折り曲げて

f:id:wakajibi2:20191119103642j:plain

この両端の丸みが湾曲を付けるエリアです

タブが直線部分と湾曲部分の「型紙」の役目を果たします

 

また、甲板の木目⇔舷側の白 の境界線で90°に折り曲げてください

 

冒頭の 接続パーツ小 を船底の両端に貼り付けてください

f:id:wakajibi2:20191119103645j:plain

この時もタブが目印になります

 

両端に 接続パーツ小 を貼り終えたら

f:id:wakajibi2:20191119103635j:plain

タブは役目を終えましたので、丁寧に切り落としてください

 

接続パーツ大 を取り付けます

f:id:wakajibi2:20191119111656p:plain

分かりやすい用に甲板部分は省いて描画しています

この3つに関しては取り付けるための目印はありません

中央部から順に、各接続パーツが「だいたい均等」になるように設置して下さい

最終的には見えなくなる部分ですので間隔は余り重要ではありません

ただしすべてのパーツが船底に対し中心に来るよう慎重に

左右のズレが大きいと、船体が歪む原因になります

 

接続パーツ小 は底面→側面

接続パーツ大 は底面→側面→甲板

の順で貼って行って下さい

f:id:wakajibi2:20191119103638j:plain

甲板部分を上から貼り付けた際、若干甲板が波打つ感じになるかも知れませんが、作業が進むにつれ、目立たなくなる部分ですので大丈夫

 

ここまでは、まだ船の前後の区別はしなくても大丈夫です

スポンサーリンク

 

 

船尾下部

これもややこしいのですが、濃い赤の部分だけ湾曲を付けます

f:id:wakajibi2:20191119113555p:plain

f:id:wakajibi2:20191119113111j:plain
f:id:wakajibi2:20191119113114j:plain

後方に向かうにつれ、湾曲は収束していき、最後部ではぺったんこ(辺)になります

スポンサーリンク

 

 

船尾上部

f:id:wakajibi2:20191119113819j:plain

上図のように折り目を付けてください

最後部→両舷側の順に貼って行きましょう

f:id:wakajibi2:20191119113822j:plain

 

次に船尾下部+上部で貼り合わせます

パーツ前方(船底パーツと接続する部位)をきっちりそろえて下さい

f:id:wakajibi2:20191119113816j:plain
f:id:wakajibi2:20191119113824j:plain

スポンサーリンク

 

 

船首下部

f:id:wakajibi2:20191119112205j:plain
f:id:wakajibi2:20191119112211j:plain

まず前方から組み立てていって

最後は蓋を閉めるようにのりしろを挿し込んで固定します

 

バルバスバウ

f:id:wakajibi2:20191119112331j:plain
f:id:wakajibi2:20191119112328j:plain

赤い部分の根元→先っぽの順に組み立てましょう

船首下部 と接続する際には筒の部分の合わせ目が下にくるように設定しています

灰色の部分は最終的に隠れてしまいますが、面倒でものりしろでキッチリ固めておきましょう。船首部分にしっかり挿し込めるようになります

f:id:wakajibi2:20191119112711j:plain

船を裏返しに見ている画像です

元の体勢にひっくり返すとバルバスバウの合わせ目(白い線が残ってる)は見えなくなります

凹部(船首下部側)の方にボンドを付けて固定する方がボンドのはみ出しが少ないです

スポンサーリンク

 

 

船首上部

この2つを組み合わせます

左が舳先パーツ 右が前甲板パーツ

f:id:wakajibi2:20191119112802j:plain

 

 

コツですが

まずどちらでもいいので長い1辺をきっちり固定しましょう

ボンドが固まるまでしばらく待つ

f:id:wakajibi2:20191119112805j:plain

ここを起点に順番に貼り付けて行くと上手く行く場合が多いです

左右のズレが出ないよう注意

 

 

 

 

さて、ここからちょっと難しいです

画像を見てもらうと分かるのですが合わせるべきパーツの両方にのりしろがありますよね?

f:id:wakajibi2:20191119112808j:plain

これは前甲板側ののりしろを、舳先側ののりしろの根本に合わせて接着します

f:id:wakajibi2:20191119200930p:plain

舳先パーツ、前甲板、上部カバー の3面を1か所で固定するので

「3面貼り」と名付けておきましょう

後の方でも使います

 

舳先側ののりしろにしっかり折り目を付けておけば、印刷の裏側からでも位置が分かるはずです

f:id:wakajibi2:20191119112810j:plain

これも中心→外側に向かって左右交互に固定

面倒でも1つずつ丁寧に固定していってください

 

この余ったのりしろは・・・

f:id:wakajibi2:20191119112814j:plain

舳先のカバーを取り付けるためのものだったのです

 

これを貼ったらいよいよ

船首下部と合体!!

f:id:wakajibi2:20191119112759j:plain

これも船底パーツと接続する面を揃えておいてください

立派なバルバスバウが出来上がりました

 

つづきまして舳先の手摺りです

県旗の掲揚・降下作業の安全確保のため重要な装備

 

仕上げの時まで放置でもいいですが、パーツの紛失のリスクがありますので、今のうちに付けておきましょう

f:id:wakajibi2:20200320111348j:plain
f:id:wakajibi2:20200320111346j:plain

のりしろ部分を残して貼り合わせます

船体の舳先に裏打ちする形で取り付けます

きっちり正中に来るように、また手摺りが垂直に立つよう注意して下さい

 

 

次回は 船首⇔船底⇔船尾 を接続するパーツの製作 甲板より上の構造物を順に作っていきます

 

次の記事(その3)はこちら

 

MAIN CONTENTSはこちら

<シリーズ> うみのこを作ろう - わかくさモノ造り工房

<シリーズ>うみのこ ペーパークラフト(滋賀県 フローティングスクール)+製作軌跡 - わかくさモノ造り工房

<シリーズ>新うみのこ ペーパークラフト - わかくさモノ造り工房

<シリーズ>親バカここに極まれり - わかくさモノ造り工房

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペーパークラフトへ
にほんブログ村


ペーパークラフト・文具ランキング